Category: プリスクール

手遊び歌

 

子供が自然に英語に触れていく一つの方法として、英語の歌があります。いきなり長い歌詞の歌はハードルが高く、英語で口づさむことが難しいですよね。そんな時は簡単な歌詞が繰り返し出てきて、英語自体もそれほど難しくない手遊び歌は最適ですよね。歌は英語独特のリズム(単語と単語のつながり、抑揚のつき方など)を楽しく学ぶにはもってこいの教材です。子供が英会話を学ぶ時に、カタカナ英語ではなく、正しい発音や音と音のつながりで話せるようにすることに使える一つのアプローチなので、歌やリズムをとるのが好きなお子様にはぜひ導入してみてください。
(さらに…)

フォニックスって?

英語圏の子供たちもほとんどの小学校で学ぶものの一つがフォニックスです。フォニックスは英語の読み方を教える方法として導入されているものです。フォニックスを使うと発音と文字がどういうふうに結び付いているかを学ぶことができて、知らない単語だったとしても、文字の組み合わせ方から正しい発音を導くことができるようになります。

最初は母音の短母音(apple, and)[カタカナの『ア』に近い音]や長母音(tape, cake)[エイのような音]を学び、その次に子音を学び、それをベースに二重子音(ch-, wh-)や二重母音(coat, book)など色々なルールをもとにして単語を読んでいきます。

フォニックスの最初の導入としては、aからzのそれぞれの文字の音の練習、これはすべてのフォニックスの基礎となる部分なので、正しい音で学ぶことが大切です。そこから母音、文字を組み合わせていくと、どう読める?などを順序立てて学んでいきます。例えば

(さらに…)

英語の4技能

英語学習において、4技能ってよく聞きませんか?「読む、書く、聞く、話す」のことをいいます。子供に英会話を身につけさせてあげたいと思う保護者の方は多いでしょう。そのとき、ただ聞けて話せるだけでは、結局英語を使いこなせているということにはなりません。言語を学ぶということは、4技能をきちんと使いこなせることが大切です。グローバル化と簡単に言われていますが、これから子供たちが大きくなって働いていく世界は外国に行く必要がなくても、英語は最低限使える人が必要とされる時代となるでしょう。そこで、外国人と対等に交渉できる、メールでのやりとりができる、電話がかかってきたときに対応できるなど、実践的な力が求められてきます。English conversation school Okayama (さらに…)

大文字と小文字の練習

子供に英会話をさせたいなぁと考えたとき、一緒にアルファベットも導入していきますよね。日本の多くの学校が大文字からメインで教えていきます。小さい子は特にまだ指先を器用に使うことが難しいので、直線で書くことが多い大文字は書く練習には適しています。でも絵本にしても、自分の名前にしても、大文字は最初の頭文字としては出てきますが、ほとんどの文字は小文字です。書くこととは別に、やはりカード遊びなどでアルファベットをおうちで練習する機会があるときは、小文字もしっかりと使って練習してみてくださいね。

身近な練習としては、自分の名前で練習してみてもいいですね。img_5270

(さらに…)

スクールランチ

今日は当プリスクールのランチについて。英語で簡単に言うと「School lunch」。

小さなお弁当を一つ作る。たまにならいいけどこれが毎日となるとだんだんマンネリ化するし、好きなものしか入れなくなってくる…そうすると作ることが負担になってくるお母さんもいると思います。 (さらに…)

社会科見学

自衛隊・三軒屋駐屯地

今日は陸上自衛隊 三軒屋駐屯地へ社会見学に行きました。なぜこんなところに?「日頃あまり行かないところ」ということで行ってきました。身近で見ると迫力満点で特に男の子は目が釘付けでした。10/22日(土)にはここですごいものが見られるイベントが開催されるようですよ。その日だけは誰でも参加できるそうです。
皆様もぜひ足を運んでみてください!

 

Our Garden

スクールの花壇に春に子供たちと一緒に植えた夏野菜(きゅうり、ピーマン、トマトなど)がグングン育っています。たくさん収穫もし、ランチ時にはみんなで美味しく食べています。
今まできゅうりやトマトが食べれなかった子もみんなが食べてる姿に引っ張られて、食べれるようになりましたよ!
園でとれたフレッシュな野菜

Strawberry Picnic 2016

いちご狩りに行ってきました!「Go!」の合図とともに子供たちは真っ赤に熟したいちごをとっては口に運び、口から汁が垂れていることにも気が付かず、また食べる、食べる、そして食べる。”Look at this. It`s massive! ” “It looks like a peach.”などととても楽しそうでした。
いちご腹になった子供たちは満足そうに農園を後にし次の目的地に行きました。